目次
|
コーヒーかすには”消臭成分”がある?コーヒーかすの秘密
実は、抽出されたコーヒーかすにはニオイを剥がす効果があります。消臭アイテムとしてよく知られている活性炭と構造が似ているため、同様の消臭効果があるとされています。
ニオイを吸着する”多孔質構造”とは
“多孔質構造”は無数の小さな穴が空いている構造のことです。
活性炭もこの構造で構成されていて、様々な物質を吸着しやすい性質を持っています。
この性質を利用し、スポンジや木炭なども消臭や清掃アイテムとして活躍しています。
この性質を利用することで、抽出後のコーヒーかすは無数の穴からニオイを吸着し、部屋やトイレなどの消臭を行ってくれます。
香りでごまかさない、”無臭化”のメカニズム
コーヒーかすはアンモニアを溶解、吸収、そして中和する働きを持っています。
ドリップ後のコーヒーかすには水分が含まれているため、アンモニアを吸収し溶解することができます。匂いの成分が溶解されると悪臭も消えるため、消臭効果が期待できるのです。
また、コーヒーかすは酸性であるため、アルカリ性であるアンモニアを中和することができます。中和反応により、臭いが取れるため、消臭効果が期待できます。
参考:環境省「捨てずに再利用。抽出後のコーヒー粉で作る脱臭剤」
市販スプレー、炭、重曹との違い
コーヒーかすは市販のスプレーなど、他の消臭アイテムの代用となるのでしょうか。
ほかのアイテムとコーヒーかすと比べてみましょう。
市販のスプレー
ニオイを取り除くというより、良い匂いで覆い被せるというマスキングの効果があります。即効性はあるけれど、ニオイを消すという根本的解決には向いていない商品もあります。
炭
炭はコーヒーかすに比べ、持続性が高く、湿気対策も期待できます。
コーヒーかすは湿気に触れるとカビになってしまう可能性があるため、湿気対策など期待できません。
重曹
コーヒーかすはアンモニアの匂いを取り除くこともできます。重曹もコーヒーかす同様、アルカリ性を溶解する効果がありますが、アンモニアには弱く、トイレの消臭などには向いていません。
コーヒーかすを乾燥させて消臭剤にする簡単なやり方
コーヒーかすを乾燥させる
乾燥させると、コーヒーかすの持続効果が期待できます。
コーヒーかすを乾燥させるには以下の3つの方法があります。
自然乾燥させる
ドリップしたコーヒーかすをお皿やバットなどに乗せ、日の当たる場所に置いて乾燥させます。乾燥させるとサラサラになるため、風などに影響されやすい環境は避けましょう。
電子レンジで水分を飛ばす
ドリップ後のコーヒーかすをお皿などに乗せ、レンジで温めます。この際、ラップはかけずに時々かき混ぜてあげることで、ムラがなく水分を飛ばすことができます。
フライパンで軽く炒める
コーヒーかすをフライパンで弱火で軽く炒めます。強火の方が早く水分を飛ばせますが、小さいかすが焦げてしまうため、注意が必要です。
容器・袋を選ぶ

乾燥させたコーヒーかすを不織布や穴が開いた容器などにいれて使いましょう。
コーヒーかすにより消臭効果を期待するには、空気に触れることが必要になります。
おすすめは不織布です。不織布は通気性がいい布であるため、コーヒーかすの消臭効果を存分に活かすことできます。
持続時間の目安
コーヒーかすの消臭効果は、豆が湿った状態では1〜2日ほど、乾燥した状態では1ヶ月ほど持続します
コーヒーかすは乾燥させたほうが持続時間が長くなります。梅雨の時期は水分を含みやすい時期には、早め交換しましょう。
湿気があるとカビの危険?ずっと放置はNG
コーヒーかすを濡れたまま使う場合や、湿気の多い場所に置く場合には、カビが生えないように注意しましょう。
コーヒーかすは水分を多く含んでしまうと、2~3日ほどでカビが生えてきてしまうのです。
カビが生えてしまうと、健康被害や悪臭につながってしまいます。
今日から試せる!コーヒーかすの消臭活用法6選
コーヒーかすを使って消臭する、おすすめの活用シーンを6つご紹介をします。
冷蔵庫に置いて食品臭を抑える
冷蔵庫内は食品の臭いがこもりがちになることも。
冷蔵庫は、開けて喚起をするわけにもいかないので、臭いの解消法に困る人も多いはずです。
コーヒーかすを気軽に冷蔵庫内に置いておくだけでこもりがちな匂いがが解消できます。
野菜やお肉が腐ったときの臭いの原因の1つはアンモニアの発生のため、腐敗臭にも有効的です。
靴や靴箱のこもったニオイに
靴や靴箱は何もせず放置してしまうと、悪臭が発生してしまうことがあります。
靴に付着した汗や皮脂が匂いのもととなるためです。汗や皮脂を餌にして雑菌が繁殖してしまうのです。するとアンモニア臭が発生し、においが充満してしまうのです。
コーヒーかすを靴箱にさらっと置くことで、悪臭を対策してみてください。
ゴミ箱の底に忍ばせてニオイ予防
生ものをゴミ箱に入れて放置していると、すぐに臭くなってしまいますよね。特に夏場なら腐るのが早くて困ることが多いと思います。
野菜やお肉が腐ったときの臭いは、アンモニアによるものです。そのため、コーヒーかすは生ごみからの悪臭発生を防ぐことができます。
トイレにさりげなく置いて空気のリフレッシュ
トイレも臭いが気になってしまう場所です。
トイレによる臭いも実はアンモニアによるものです。コーヒーかすはトイレの匂いを効果的に吸収してくれ、消臭効果をもたらしてくれます。
気軽に置いておくだけでよいので、ぜひ臭いが気になりがちなトイレに置いてみてはいかがでしょうか。
車やロッカーにも◎持ち運び消臭剤として活用
コーヒーかすの、持ち運べるメリットを生かした活用方法も。
コーヒーかすは車やロッカーの中など持ち運ぶ必要がある場所に置いておくこともできます。
ペットまわりの臭い対策にもおすすめ
コーヒーかすはペットの排泄物による臭いに対しても効果的です。
匂いが気にならなければ、トイレ清掃の頻度を減らせるかもしれません。
コーヒーを楽しみながら社会や環境に良い循環を
コーヒーかすには消臭効果があり、生活に役立つポイントがたくさんあります。
自宅でおいしいコーヒーを淹れたら、ぜひそのコーヒーかすも利用してみませんか?
もし、ご自宅でコーヒーを楽しむことが多い方はimperfectのこだわりのコーヒーをぜひ楽しんでみませんか?
例えば、世界各国のコーヒーかすを楽しめるサブスクリプションサービスもご用意しています。
imperfectは「あなたの『おいしい』を、だれかの『うれしい』に。」を目標に掲げ、社会的・環境的価値の高い取り組みを通じて生産されたコーヒーやカカオ、ナッツなどの素材を使用し、お客さまにおいしく召し上がっていただく商品を取り揃えています。