【コーヒーの淹れ方】ペーパードリップで美味しくいれる方法
コーヒーの淹れ方の中でもペーパードリップはシンプルかつ繊細な味わいを楽しめる人気の方法です。
本記事では簡単に美味しいコーヒーを淹れる方法、コーヒー豆や粉の保存、抽出のコツ、さらには風味を最大限に引き出すためのちょっとした小技まで解説していきます。
ペーパードリップを通じて、コーヒーの奥深い世界に足を踏み入れてみましょう。
目次
|
ペーパードリップに必要な道具
コーヒーをハンドドリップで淹れるとき、準備する道具は5つです。
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- ドリップポット
- コーヒーサーバー
- メジャースプーンやキッチンスケール
ドリッパー
ドリッパーは、フィルター内で抽出されたコーヒー液がサーバーに落ちるまで支える役割を持っています。
種類はさまざまで、形状や素材によってコーヒーの味わいが変化します。
メーカーによってデザインも異なるため、気に入ったものを選ぶと良いでしょう。
ペーパーフィルター
ペーパーフィルターは、コーヒーの細かい粉を濾すための道具です。
ペーパーフィルターも様々な素材や形状がありますが、基本的にドリッパーの形状に合わせて作られているため、ドリッパーのメーカーとあわせて選ぶと良いでしょう。
ドリップポット
ドリップポットは細い注ぎ口が特徴で、注ぐときのお湯の太さや量、お湯を注ぐ場所のコントロールをすることができます。
コーヒードリップ用のドリップポットがあると便利ですが、湯沸かしケトルなどでも代用ができます。
コーヒーサーバー
一度に何杯か淹れるときには使いたい道具です。
透明なガラス製が多く、抽出されるコーヒーの量や色をパッと見ることができます。
目盛りが付いていて、抽出量を把握することができるものが便利です。
コーヒーサーバーを使用することで、抽出後のコーヒーを保温しながら、テーブルに出してもおしゃれな雰囲気を演出でき、楽しいコーヒータイムを過ごせます。
メジャースプーン、キッチンスケール
美味しいコーヒーを淹れるためには、コーヒー豆や粉の重さ、時間を計測することがとても大切です。
メジャースプーンは一杯分のコーヒー粉を測るのに適しており、大まかな目安を測るときにとても便利です。
また、キッチンスケールは精密な計量が可能で、特に粉の量や水の量を正確にはかる際に重宝します。
これらの道具を使用することで、毎回一貫した品質と味わいのコーヒーを楽しむことができ、同時に淹れる楽しさを実感することができます。
美味しいコーヒーを淹れる手順
美味しいコーヒーを淹れるための手順を確認します。
お湯を沸かす
コーヒーを淹れる際の最適な温度は90~96℃。
沸騰直後のお湯を少し冷まして使うか、沸騰直前で火を止めるとよいでしょう。
お湯の温度が低すぎたり高すぎたりすると、コーヒーの味が苦くなったり十分な風味が出なってしまうことがあります。
ペーパーフィルターをセットする
お湯を用意している間に、ドリッパーにペーパーフィルターをセットしましょう。
フィルターを折り曲げてドリッパーにぴったりとフィットさせることが大切です。上手に
フィルターをセットしたら、お湯をかけてドリッパーを温めましょう。
ドリッパーとペーパーフィルターを温めることで抽出時の温度低下を防ぎ、より理想的な温度でコーヒーを淹れることができるのです。
お湯をかけるのは、温めるだけではなく、紙の味を取り除く大切な役割も担っています。
また、フィルターを事前に湿らせることでコーヒー粉との接触面が増え、より均等な抽出が引き立てられ、全体の味がまろやかになります。
☕️ポイント☕️ ペーパーフィルターを折らないと、お湯が均等にコーヒー粉に行きわたらず、味にばらつきが生じる可能性があります。 |
コーヒーの粉を入れる
挽いたコーヒーの粉をフィルターをセットしたドリッパーに入れます。
ドリッパーを軽くゆすって表面を平らにしましょう。
この平らな表面が、お湯が均等に行きわたるカギとなり、ブレのない抽出を可能にします。
また、挽くコーヒーの豆の量によってコーヒーの味わいは変わります。
杯数ごとの目安のg数は下記の通りです。
・1杯分:10g~12g
・2杯分:20g
・3杯分:25g~30g
・4杯分:35g~40g
☕️ポイント☕️ コーヒーを計量する際は、メジャースプーンやスケールを使用して、コーヒーの粉を正確に計量しましょう。 |
少量のお湯でコーヒーを蒸らす
コーヒーの粉にまず少量のお湯をゆっくりと注いで、約30秒ほど待ちましょう。
これを「蒸らし」と呼びます。
蒸らしはコーヒーの味や香りを引き出すステップで、お湯の量はコーヒーの粉の約2倍が理想的です。
これにより、コーヒーの粉が均一に湿り、抽出の効率が高まります。
「の」の字を描くようにお湯を注ぐ
お湯を注ぐ際は、「の」の字を描くようにゆっくりと動かし、コーヒー粉全体に均等にお湯が行き渡るようにします。
コーヒーの粉の中心から外側に向かって丁寧にお湯を注ぐことで、最適な抽出を促進し、全体的な風味のバランスを高めます。
均等かつゆっくりとした注ぎ方により、コーヒー粉が均一に抽出され、一貫性のある深い味わいと香りを生み出します。
☕️ポイント☕️ 沸騰直後の熱々のお湯を使用すると、コーヒー豆の苦味成分が過剰に抽出され、苦味と渋みが強いコーヒーになってしまうことがあります。 |
☕️ポイント☕️ 直接ペーパーフィルターにお湯を注いで抽出すると、紙の味がコーヒーに移ることがあります。 |
コーヒー量が必要分に達したらドリッパーをはずす
必要なコーヒー量が抽出されたら、ドリッパーをカップやサーバーから慎重に取り外しましょう。
タイミングは、最後のお湯を注いだ後の30秒から1分程度が理想です。
遅れてしまうと、コーヒーが過抽出され、不必要な苦みや渋みが強まる可能性があります。
反対に早すぎると、コーヒーが薄くなり十分な風味が得られないことがあります。
ドリッパーを取り外した後は、抽出されたばかりのアロマ豊かなコーヒーを温かいうちに楽しみましょう。
☕️ポイント☕️ ドリッパーの中のお湯を全て使い切るまでコーヒーを淹れてしまうと、過抽出が起こり、結果としてコーヒーが必要以上に苦く、渋い味になってしまうことに。 これは、コーヒーの粉が長時間にわたってお湯に浸されることで、必要以上のタンニンや苦味成分が抽出されてしまうからです。 |
美味しく入れるためのコツ3選
温度に気を付ける
温度管理はとても大切です。
コーヒー豆にはカフェイン、クロロゲン酸、タンパク質、脂質など、味わいに影響を与える様々な成分が含まれており、お湯の温度によって抽出される成分が変わります。
例えば、高温のお湯を使用すると苦味や渋味が強くなり、逆に低温では酸味や甘みが際立ちます。
コーヒーの適切な抽出温度は約95℃とされており、この温度で淹れることで苦味、渋味、甘み、酸味などがバランス良く抽出されます。
適切な温度管理によって、コーヒーの味わいを最大限に引き出すことができるのです。
コーヒーの種類の違いを楽しむことのひとつとして、種類や焙煎度によってお湯の温度を微調整することもオススメです。
例えば、浅煎りの豆や粉では少し低めの温度で抽出すると、デリケートな酸味やフルーティーな風味がより際立ちますし、深煎りの豆や粉では、苦味とコクを引き出すためにやや高めの温度が適しています。
コーヒーの鮮度を保つ
最高の味わいを楽しむために、コーヒーの鮮度を保ちましょう。
コーヒーの持つ豊かな風味と香りを長く保つ方法を4つ紹介します。
- 直接日光に当てない
コーヒー豆や粉は、直射日光や蛍光灯などの強い光にさらされると、その繊細な品質が徐々に劣化します。このため、光が直接当たらない暗所での保存をオススメします。
■オススメ容器:ホーロー、木製、ステンレス、陶器
- 密閉容器で保存する
空気中の酸素と触れることでコーヒー豆や粉の酸化が進むため、密閉容器を使用して、豆と空気の接触を最小限に抑えることが望ましいです。
■オススメ容器:パッキンつきキャニスター、真空容器
- 高温多湿の場所を避ける
コーヒーは高温の場所に保存すると酸化が進みやすくなり、コーヒーの風味や香りは損なわれてしまいます。
15℃以下の涼しい場所で保存しましょう。
また、湿度の多い環境もコーヒー豆や粉の保存には適していません。
湿度が高い場所では、コーヒー豆や粉が周囲の水分を吸収しやすく、それによって品質が劣化するだけでなく、不快な雑味が生じる可能性があります。
さらに、湿度が高いとカビの発生リスクも高まってしまうので、湿度が一定に保たれた環境での保存が望ましいです。
■置きたい場所:乾燥剤を入れて冷蔵庫の奥などに
- 冷凍保存をする場合
コーヒー豆や粉を冷凍する場合、ジッパー付きの袋やフリーザーバッグに入れて保存するといいでしょう。
空気を抜いて、できるだけ豆や粉が空気に触れないように詰め込むことがポイントです。
頻繁に出し入れすると温度差で結露や劣化がしやすいので、使う分ずつ小分けにして冷凍保存し、取り出して解凍するのがおすすめです。
「水」にもこだわってみる
水はコーヒーの約98~99%を占めるため、使用する水の質はコーヒーの風味に直接影響します。
清潔で新鮮、無味無臭で、軟水から中硬水程度の水が望ましいです。
市販のミネラルウォーターを使用する場合は、味や香りに影響を与えない中性のものを選ぶのが良いでしょう。
また、水道水を使用する場合は、水を一度沸騰させて塩素を抜くと効果的です。
水にこだわると、コーヒーの風味がより引き立ちます。
自宅のコーヒータイムを最高等級に
一杯のコーヒーから広がる豊かな香りと深みのある味わいは、忙しい日常を忘れさせ、日々の生活に幸せなひとときをもたらします。
一日の始まりを穏やかに迎えたり、忙しい午後にほっと一息ついたりするその瞬間、コーヒーはいつも寄り添ってくれます。
選び抜かれた豆の調達から丁寧な焙煎プロセスに至るまで、トッププロたちによって丹念に作られています。
情熱とこだわりが詰まった最高級のコーヒーを、あなたの毎日に加えてみませんか?
imperfectは今後も、「たとえ不完全(imperfect)でも自分たちにできることから取組み、世界と社会を少しでもよくしていこう」という想いのもと、世界中の農家の方たちとともに持続可能な社会の実現に向けて取組んでいきます。