• TOP
  • ブログ
  • アイスコーヒーの発祥は日本?世界の歴史と文化、その起源を辿る

アイスコーヒーの発祥は日本?世界の歴史と文化、その起源を辿る

pixta_100894624_M

 

夏の暑い日に飲む冷たいアイスコーヒー。私たちの日常にすっかり定着していますが、その一杯にどんな歴史が詰まっているか、想像したことはありますか?実はそのルーツには諸説あります。

この記事では、そんなアイスコーヒーの知られざる起源を辿ります。いつもの一杯が、もっと味わい深くなるヒントが見つかるかもしれません。

 

目次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

アイスコーヒー発祥の地はどこ?有力な2つの起源説

pixta_48712920_M

「アイスコーヒーはどこで生まれたの?」という問いには、実ははっきりとした答えがありません。現在、有力とされているのは、遠く離れた二つの国でほぼ同時期に生まれたという説です。2つの説の特徴を、表で比べてみました。

項目

アルジェリア「マサグラン」説

日本「氷コーヒー」説

年代

1840年

1891年(明治24年)

場所

アルジェリア・マサグラン

日本・東京(神田)

特徴

水で薄めて飲んだのが始まり。リキュールの代わりだったとも言われる。

甘みをつけたコーヒーを瓶詰めにして、氷で冷やして提供された。

それぞれの説を、もう少しくわしく見ていきます。

【世界編】1840年アルジェリア戦争が生んだマサグラン

一つ目の説は、19世紀の北アフリカ、アルジェリアに遡ります。1840年、フランス軍が駐留していたマサグランという町での出来事です。

厳しい戦いの最中、フランス兵たちがコーヒーにリキュールを入れて飲もうとしましたが、あいにく切らしていました。そこで、代わりに水で薄めて飲んだのが始まりだと言われています。これが「マサグラン」と名付けられ、兵士たちによってフランス本国へと伝わりました。

熱い土地で生まれた、生きるための知恵。それが世界におけるアイスコーヒーの原点の一つなのかもしれません。

【日本編】明治24年、神田の氷屋に現れた氷コーヒー

一方、日本では明治時代にその歴史が始まります。

コーヒーがようやく庶民にも知られるようになってきた明治24年(1891年)、東京・神田の氷屋さんが「氷コーヒー」として提供したのが元祖だという記録が残っています。当時は、甘みをつけたコーヒーを瓶詰めにして、氷で冷やして飲まれていたそうです。

高温多湿な日本の夏を乗り切るための工夫は、この頃から始まっていたのですね。

なぜ日本で人気に?データで読み解くアイスコーヒー

pixta_97582586_M

異なる国々で生まれたアイスコーヒーですが、その後、特に日本で独自の発展を遂げ、夏の定番ドリンクとして親しまれるようになりました。その背景には、どのような理由があったのでしょうか。

理由①:高温多湿な気候

日本の夏は、気温が高いだけでなく湿度も非常に高いのが特徴です 。このジメジメとした暑さをしのぎ、快適に過ごしたいという人々の思いが、冷たい飲み物への強い需要を生み出しました 。のどを潤し、体を内側から冷やしてくれるアイスコーヒーは、こうした日本の気候に最適な飲み物として、夏の定番になるべくしてなったと言えるでしょう。

理由②:独自の喫茶店文化

昭和の時代、日本の喫茶店文化は全盛期を迎えました。全日本コーヒー協会の資料によると、1981年には全国に15万店を超える喫茶店があったそうです。人々が集い、語らう空間で、アイスコーヒーは定番メニューとして確固たる地位を築きました。特に関西地方では「レイコー」という愛称で親しまれ、注文する光景は日常の一部となったのです

「アイスコーヒーは日本だけ」は誤解

pixta_87842845_M

海外ではあまりアイスコーヒーを飲まないと聞いたことはありませんか?それは半分正解で、半分はもう過去の話になりつつあります。世界のリアルな事情を少し覗いてみましょう。

アメリカ:進化を続ける巨大マーケット

伝統的にホットコーヒー文化が根強いヨーロッパとは対照的に、アメリカでは近年、若者を中心にアイスコーヒー市場が急速に成長しています。

  • 人気の後押し:水でじっくり抽出する「コールドブリュー」
  • 市場の現状:大手カフェチェーンでは売上の大半を冷たいドリンクが占めるほどに

ベトナム:歴史と知恵が生んだ「カフェ・スア・ダー」

ベトナムでは、濃厚なコーヒーと甘い練乳、そしてたっぷりの氷が生み出す「カフェ・スア・ダー」が国民的ドリンクです。

  • 歴史的背景:フランス植民地時代にコーヒー文化が伝播
  • 生まれた知恵:当時新鮮な牛乳が手に入りにくかったため、代わりに長期保存可能なコンデンスミルクを使用

ギリシャ:偶然から生まれた夏の定番「フラッペ」

地中海に浮かぶ国ギリシャでは、泡立てたインスタントコーヒーで作る「フラッペ」が夏の象徴です。

  • 誕生のきっかけ:1957年のテッサロニキ国際見本市で、担当者がお湯を見つけられず、シェイカーで水とインスタントコーヒーを混ぜてみたことから偶然誕生
  • 現在の姿:ギリシャのカフェでリラックスした時間を過ごす人々の傍らにある、定番の飲み物

もう一つの流れ「水出しコーヒー」の歴史と背景

pixta_11140341_M

急冷式のアイスコーヒーと並び、近年人気を集めているのが「水出しコーヒー(コールドブリュー)」です。その起源とされる「ダッチコーヒー」の物語を辿りつつ、ここではコーヒーの歴史が持つ、もう一つの側面に目を向けてみましょう。

「ダッチコーヒー」の起源

その名の通り「オランダのコーヒー」を意味するダッチコーヒー。その発祥は、かつてオランダの植民地だったインドネシアだと言われています。

17世紀、オランダ東インド会社は、アラビア半島で独占されていたコーヒーの苗木をインドネシアのジャワ島へ持ち込み、大規模なプランテーション栽培を始めました。そして、ヨーロッパへ運ぶ長い航海の途中、船上で火を使わずにコーヒーを淹れる方法として、水出しが考案されたと伝えられています。

さび病、ロブスタ種への転換

しかし、その歴史には複雑な背景もあります。ヨーロッパで広まるコーヒー人気を支えたのは、植民地における過酷な労働でした。また、19世紀末に「さび病」という病気が流行し、繊細なアラビカ種のコーヒーノキが壊滅的な被害を受けると、病気に強いロブスタ種への植え替えが進みました。

苦味が強く、独特の風味を持つロブスタ種を、いかにおいしく飲むか。その工夫から水出しコーヒーの技術が発展したという側面もあります。

まとめ:歴史を知ればもっと美味しい!imperfectがおすすめするアイスコーヒーの楽しみ方

pixta_118386494_M

アイスコーヒー発祥にまつわる諸説をお届けしてきました。歴史を知ると、なにげない一杯のコーヒーがもっと楽しみになるはずです。最後に、ご自宅でアイスコーヒーを淹れる際の、淹れ方と豆選びのヒントをまとめました。

項目

急冷式

水出し(コールドブリュー)

淹れ方

ホットで濃いめに淹れて、氷で一気に冷やす

水で時間をかけてゆっくり抽出する

味わい

香りが華やかで、豆の個性が際立つ、しっかりした風味

まろやかでクリーン、ゴクゴク飲めるすっきりした味わい

おすすめの豆

深煎り(コクと香ばしさを楽しみたい方に)

中煎り(フルーティーな酸味や甘みを楽しみたい方に)

imperfectのラインナップの中では、ローストナッツやキャラメルのような風味を持つ「シグネチャーブレンド」は、しっかりとした味わいの急冷式に。また、それぞれの豆が持つ繊細な個性を楽しみたいシングルオリジンは、水出しでじっくりとその特徴を引き出してみるのも面白いかもしれません。

ぜひ、あなたの好みに合う豆と淹れ方を見つけてみてください。